高齢者福祉支援を中心に年間を通じて活動しています
県が実施した令和5年度高齢者福祉基礎調査によると、令和5年4月1日現在の65歳以上の高齢者は253,346人となり、調査開始以降初めて減少に転じたが、高齢化率は31.3%と過去最高となり、加えて、高齢者夫婦世帯、在宅ひとり暮らし高齢者なども増加するなど、高齢者を取りまく状況はますます厳しくなっています。
こうした諸課題を解決するため、国、県とも総合的な高齢者施策の推進に努めており、「地域包括ケアシステム」の構築に向けた取り組みが進められていいます。
このうち、在宅医療・介護連携の推進や認知症対策の推進といった「新しい地域支援事業」の充実に向けた取り組みが全市町村で始まり、老人クラブの活躍が期待されています。
一方で老人クラブは、会員減少や助成金減少の影響による厳しい財政状況の中にあり、やむなく廃止した事業もありましたが、経費の節減対策やメリハリのある事業運営に取り組むことにより、県下老人クラブの連合体として、高齢者が安心して暮らすことのできる社会環境づくりを目指した事業の展開に努めています。
令和5年度 事業報告
1 総 会
令和5年6月16日に、甲府市総合市民会館において、第82回(一般社団法人第11回)の通常総会を開催し次の事項を承認又は議決した。
議 事
(報告事項)(1)令和5年度事業計画並びに収支予算の件
(承認事項)(1)令和4年度事業報告の件
(2)令和4年度収支予算及び公益目的支出計画実施報告書並びに監
査報告の件
(議決事項)(1)理事及び監事選任の件(議決)
2 理事会
理事会を4回開催した。
(1)第130回理事会
令和5年5月26日 山梨県福祉プラザ
議 事 (協議事項) 第82回通常総会提出案件について(議決)
(2)第131回理事会
令和5年6月16日 甲府市総合市民会館
議 事 (協議事項) 会長及び副会長並びに常務理事の選任について(議決)
(3)第132回理事会 令和5年9月21日 山梨県福祉プラザ
議事 (報告事項)
① 令和5年度上半期事業報告について
② 令和5年度下半期事業計画について
(4)第133回理事会 令和6年3月8日 ぴゅあ総合
議事 (報告事項)
① 令和5年度下期事業報告について (協議事項)
① 令和5年度補正予算(案)について
② 令和6年度事業計画(案)について
③ 令和6年度収支予算(案)について
④ 令和6年度通常総会の招集について
3 正副会長会議
正副会長会議を4回開催した。
(1)第1回 令和5年5月12日 山梨県福祉プラザ
① 第130回理事会及び第82回通常総会について
② 役員改選について
(2)第2回 令和5年7月4日 山梨県福祉プラザ
① 第62回山梨県老人福祉大会並びに令和5年度高齢者友愛実践活動研修会の開催について
② 正副会長の役割分担について
(3)第3回 令和5年12月12日 山梨県福祉プラザ
① 令和6年度関東甲信越静ブロック老人クラブリーダー研修会について
② その他
(4)第4回 令和6年3月7日 山梨県福祉プラザ
① 第133回理事会について
② 令和6年度関東甲信越静ブロック老人クラブリーダー研修会について
③ その他
4 女性委員会
委員会を2回開催するとともに、女性リーダー交流研修会を初めて開催、加えて令和5年度女性リーダー研修会を第5回市町村老連発表会と合同で開催した。
(1)第1回委員会 令和5年5月26日 山梨県福祉プラザ
① 令和4年度事業報告について
② 令和5年度事業計画について
③ 令和5年度県老連主要行事予定について
(2)第2回委員会 令和6年1月24日 甲府市北東公民館
① 令和5年度女性リーダー研修会について
② 令和6年度関東甲信越静ブロック老人クラブリーダー研修会について
(3)女性リーダー交流研修会
各地域での活動の充実・強化に資するため、女性リーダーの情報交換が有意義であることから交流研修会を開催した。
○ 令和5年12月5日 笛吹市スコレーセンター
○ 講座・対談テーマ「介護と健康」
○ 講師 NPО法人みつばのクローバー代表 堀内直也氏
(4)女性リーダー研修会及び第5回市町村老連発表会
女性会員の資質向上を図るための研修会を開催するとともに、各地域代表による芸能発表を通して会員相互の親睦と交流を図った。
○ 令和6年2月22日 甲府市総合市民会館芸術ホール
○ 参加者 県下老連から331名が参加
【第1部】女性リーダー研修会
〇 講演 「一人ひとりが主役のちいきづくりのコツ」
○ 講師 独立行政法人国立女性教育会館理事長 萩原なつ子氏
【第2部】市町村老連発表会
① 笛吹市シニアクラブ連合会(プロジェクター紙芝居)
② 鳴沢村お達者クラブ「民謡部」(民謡)
③ 市川三郷町シニアクラブ「六郷シニアクラブ」(合唱)
④ 韮崎市シニアクラブ連合会「韮崎市老壮大学社交ダンス教室」(社交ダンス)
⑤ 上野原ひまわりクラブ「秋山高齢者クラブ」(盆踊り)
⑥ 甲州市なごみクラブ「アロハ塩山&アロアロ」(フラ・ダンス)
⑦ 山梨市老人クラブ連合会「後屋敷フォークダンス愛好会」(フォークダンス)
⑧ 南アルプス市老人クラブ連合会「加賀美シニアクラブ」(音頭踊り)
⑨ 甲斐市老人クラブ連合会「虹の会」(舞踊)
⑩ 甲府市シニアクラブ連合会「相川地区シニアクラブ連合会」(大正琴)
5 企画委員会
委員会を1回開催、第5回市町村老連発表会を令和5年度女性リーダー研修会と合同で開催した。
(1)第1回委員会 令和6年1月24日 甲府市北東公民館
① 第5回市町村老連発表会について
② 令和6年度関東甲信越静ブロック老人クラブリーダー研修会について
(2)女性リーダー研修会及び第5回市町村老連発表会
(前掲・記載省略)
6 健康づくり委員会
県老連が行う健康づくり事業の円滑かつ効率的な展開を行うためのアドバイザー的機関として開催した。
(1)第1回健康づくり委員会 令和5年5月15日 山梨県福祉プラザ
① 令和4年度事業報告について
② 令和5年度事業計画について
③ 令和5年度県老連主要行事予定について
7 機関紙発行
タブロイド判フルカラー12ページの「富士の国シニア山梨だより」を3回発行し、全会員に配布した。
・夏 号(令和5年7月1日発行) 50,000部
・秋 号(令和5年10月1日発行) 50,000部
・新春号(令和6年1月15日発行) 50,000部
8 「社会奉仕の日」の運動の展開
老人福祉週間中(9月15日~21日)の令和5年9月20日を「社会奉仕の日」と設定し、社会に感謝の念を表するとともに、地域の担い手としての活力を示すため、環境美化活動などを県下各地で展開した。
9 高齢者作品展
県下10ブロックで、俳句、短歌、川柳、絵画、彫刻、手芸、書道、写真などの作品を出品し、日頃の取り組みの成果を披露した。(出品作品数:1,041点)
10 グラウンド・ゴルフ大会
日頃の練習の成果と健康増進を目的として、令和5年10月4日に小瀬スポーツ公園陸上競技場(jitリサイクルインクスタジアム)おいて、県下各ブロックから64チーム、366名の参加のもと開催した。
〇 団体の部
・ 優 勝 池田Aチーム(甲府市)
・ 準優勝 南アルプス市あやめ生き生きクラブ(南アルプス市)
・ 第3位 福寿会Aチーム(笛吹市)
〇 個人の部(敬称略)
・ 優 勝 内藤 勇(甲府市:池田A)
・ 準優勝 井上 健(南アルプス市:すこやか会)
・ 第3位 山口 忠雄(中央市:Aチーム)
〇 最年長の部(敬称略)
・ 男 性 宮川 竹夫(96歳:笛吹市)
・ 女 性 渡辺 良子(91歳:鳴沢村)
11 山梨県シニアゲートボール大会
「いきいき山梨ねんりんピック2023」のスポーツ交流事業の一つとして、令和5年9月23日、小瀬スポーツ公園陸上競技場(jitリサイクルインクスタジアム)において、第40回大会を開催し、県下各ブロックから39チーム、247名の参加があった。
・ 優 勝 若葉チーム (大月市)
・ 準優勝 中丸チーム (北杜市)
・ 第3位 西桂スパークチーム(西桂町)
・ 〃 小立 林チーム (富士河口湖町)
12 第62回山梨県老人福祉大会
令和5年9月11日に、甲府市総合市民会館芸術ホールにおいて、山梨県と共催で開催した。
13 令和5年度山梨県老人クラブ連合会会長表彰
本県の老人クラブの発展に貢献、協力のあった者、活動内容の優れたクラブを 第62回山梨県老人福祉大会の席上で表彰した。
【山梨県老人クラブ連合会長表彰】
① 育成功労表彰(11名)
(氏名・敬称略) (市町村名)
数野 清一 甲府市
遠藤 芳郎 富士吉田市
小俣 文子 都留市
田邉 芳弘 山梨市
高金 信夫 大月市
土屋 則忠 韮崎市
上野 昭雄 甲斐市
飯田 三郎 笛吹市
松本喜久雄 上野原市
古屋 文治 甲州市
塚本美佐子 昭和町
渡辺 力 富士河口湖町
② 優良老人クラブ表彰(5団体)
(クラブ名) (所属老連名)
北上条和楽会 甲府市
大明見シニアクラブ 富士吉田市
小原団地よつば会 山梨市
祝4区老人クラブ 甲州市
紙漉阿原区いきがいクラブ 昭和町
➂ 県老連退任役職員(17名)
(氏名・敬称略) (市町村名)
北村 幾三 甲府市
岡野 公俊 南アルプス市
浅利 勝往 甲府市
大芝 元二 甲府市
飯野 幸男 南アルプス市
有賀 惠藏 昭和町
小野 善章 甲斐市
戸田 潔 山梨市
中村 善次 笛吹市
大野 義嗣 早川町
青山 勝彦 南部町
奥脇 日吉 富士吉田市
渡辺 雄次 西桂町
天野 智巨 山中湖村
小佐野真一 富士河口湖町
杉本 茂 上野原市
志村きよ子 女性委員会
【会員増加運動活動賞】
① 優秀活動賞(1年間で10%以上の新会員を獲得した単位クラブ:3団体)
(クラブ名) (所属老連名)
湯田第一千歳会 甲府市
北下條シニアクラブ 韮崎市
東花輪第三中央市自治会ことぶきクラブ絆の会 中央市
② 特別活動賞(休眠クラブの再開、新設に成果を上げた地区老連:1団体)
(クラブ名) (所属老連名)
石和町シニアクラブ連合会 笛吹市
14 研修会
令和5年度に実施した研修会は次のとおり。
○ 派遣研修
(1)都道府県・指定都市老連「高齢者の健康づくり・生活支援セミナー」 令和5年12月4日~5日、全社協「灘尾ホール」で開催され、本県からは、 茅野昭勇 甲府市シニアクラブ連合会長外1名が参加した。
(2)関東甲信越静ブロック連絡協議会・研修会 令和5年10月19日、川崎市「ミューザ川崎シンフォニーホール」で開催され、本県からは、県老連 田中会長、植村副会長、高野事務局長が参加した。
○ 実施研修
(1)市町村老連リーダー研修会
第1回 令和5年7月14日 富士吉田市民会館
市町村単位クラブ会長他 26名受講
第2回 令和5年7月19日 甲府市総合市民会館
市町村単位クラブ会長他 30名受講
(2)健康づくりリーダー研修会
第1回:令和5年7月6日 富士吉田市民会館 31名受講
講師 健康科学大学教授 粕山達也氏
第2回:令和5年10月11日 甲府市総合市民会館健康づくり講座 47名受講
演題 「健康食品を考える」 講師 元山梨学院大学 教授 仲尾玲子氏
(3)高齢者実践活動研修会
(第62回山梨県老人福祉大会に引き続き開催)
令和5年9月11日 甲府市総合市民会館
① 研 修
・「高齢者の消費者被害の防止について」
山梨県県民生活部 県民生活安全課 総括課長補佐 穴水美奈子氏
② 講 演
・演 題 「今どきの江戸落語とシルバー力活性」
・講 師 落語家 春雨や風子氏
(5)健康づくりモデル事業
開催市町村なし。
15 全老連主催大会等への参加
(1)第52回全国老人クラブ大会
令和5年11月8日~9日 秋田市「秋田芸術劇場ミルハス」
被表彰者1名、県老連役員・事務局6名が参加した。
今大会の被表彰者は以下のとおり。
【全国老人クラブ連合会会長表彰】
① 育成功労表彰(2名)敬称略
市川 武士 (上野原市)
田代 孝 (昭和町)
② 優良老人クラブ表彰(1団体)
富士河口湖町老人クラブ連合会 (富士河口湖町)
(2)都道府県・指定都市老人クラブ連合会代表者会議
令和6年2月1日~2日 全社協「灘尾ホール」
田中会長、植村副会長、樋口活動推進員が参加した。
(3)その他
全国老人クラブ連合会及び関東甲信越静ブロック協議会主催の各種会議等に参加